■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
最新50
JAVA神様 かざっさま
- 1 :アヌス : 2009/01/27 18:37
- 投稿できなくなってしまったので、新しいスレッドにもう一度貼りますです。
何文字かのstringを受け取ってその文字列の真ん中2文字だけをreturnで返したいのです。文字が奇数の場合は右よりの2文字です。
例)
middleTwo("abcd") → "bc"
middleTwo("abcde") → "bc"
文字列は必ず2文字以上あると前提しますです。
それともう一つ。取得した数字が奇数ならfalse偶数ならtrueを返すプログラムです。
例)
isEven (24) → true
isEven (25) → false
どうやらこれは、2つのメソッド(真ん中の文字プログラムと、奇数偶数プログラム)をクラスTwoMethodsに書いて、
それぞれのメソッドに、テストメソッドをクラスTwoMethodsTestに書く、というものらしいのですが、プログラムを貼ります。
しかいしくつか抜けてるところがあってそれをコンプリートしなきゃいけないみたいです。
このクラスは、Stringsといくつかの基本となるタイプを処理するメソッドをテストするための2つのメソッドのテストが記されている(日本語がおかしい・・・汗)
import static org.junit.Assert.*;
import org.junit.Test;
public class TwoMethodsTest {
@Test
public void testMiddleTwo() {
//ここにTwoMethodsオブジェクトが要ります//
TwoMethods myFuns = new TwoMethods();
//middleTwoメソッドをテストするための4つのケース//
assertEquals("bc", myFuns.middleTwo("abcd"));
assertEquals("bc", myFuns.middleTwo("abcde"));
assertEquals("23", myFuns.middleTwo("12345"));
assertEquals("pu", myFuns.middleTwo("Computers"));
assertEquals("to", myFuns.middleTwo("to"));
assertEquals("is", myFuns.middleTwo("antidisestablishmentarianism"));
}
//もう一つのテストメソッドを以下に
}
ここからテストされるメソッドのクラス
public class TwoMethods {
public String middleTwo(String arg) {
return "TBA"; //ここのメソッドを変えなければならないようです。
}
//もうちょっといくつかのメソッドを以下に
}
おそらくエラーが出るそうです。JUnit 4はbuild pathにないからだとか。だからJUnit 4をbuild pathに加えないといかんとかなんとか・・・
JUnit testとして実行する。でもassertionはパスしない(赤いバーになる)。
だからTwoMethods.middleTwo(String)を修正する必要があると・・・
次は奇数か偶数かのメソッド。テストメソッドはTwoMethodsTest.javaへ、isEvenメソッドはTwoMethods.javaへ。そして新しいTwoMethodsを作る必要があります。
public boolean isEven(int number)
@Test
public void testIsEven() {
TwoMethods myFuns = new TwoMethods();
assertTrue(myFuns.isEven(24));
//ここにあといくつかassertionを加えたいのです。
assertFalse(myFuns.isEven(25));
みたいな感じでいいのかな。多分他のケースも加えないといかんのかな。
}
自分でも書いてて理解できん・・・。かざっさん、この意味わかる・・・?
- 400 :大和 : 2009/03/24 12:00
- >>398
ねw
すごい良い弾道だったからかなり怖かった。
フェンス近くまで飛んだしね。侮れないな。
- 401 :大和 : 2009/03/24 12:05
- ほんとこの試合出塁できてるな日本は。
まだ得点の香りがするよ。
- 402 :大和 : 2009/03/24 12:07
- ベースボールで話そうw
後ろに色々な国の言葉で出てたの何かなと思ってたら,
そういう意味だったのか。
- 403 :大和 : 2009/03/24 12:07
- イチローの隣にいる川崎www
川崎はしゃぎすぎワロタw
- 404 :アヌス : 2009/03/24 12:09
- ピッチャーノックアウト
ノーアウト3塁いぃぃぃ
- 405 :大和 : 2009/03/24 12:12
- 5回表
日本1-0韓国
無死3塁1塁
- 406 :大和 : 2009/03/24 12:13
- ここで1点でも入ったら,
相当有利になるよ。
2点リードしてれば,
今日の日本ならかなり安心して見れる。
- 407 :アヌス : 2009/03/24 12:14
- なんて球振ってんだよ城島wwwwww
- 408 :大和 : 2009/03/24 12:14
- なに今の振り方wwwwww
- 409 :大和 : 2009/03/24 12:14
- 女の子みたいな振り方で笑ってしまたw
- 410 :アヌス : 2009/03/24 12:15
- オイオイ3塁にランナーいるんだからこのチャンス殺すんじゃないぜ・・・
- 411 :アヌス : 2009/03/24 12:16
- なwにwやwっwてwんwだwwwwwwwww
- 412 :大和 : 2009/03/24 12:16
- おいおい。
ここでミスが出たよ。
- 413 :アヌス : 2009/03/24 12:17
- まったく・・・なんなんださっきのは・・・
- 414 :大和 : 2009/03/24 12:17
- ひどいな。
無死1塁3塁を活かせなかったのは。
どうひっくり返っても1点入る場面だったのにw
- 415 :大和 : 2009/03/24 12:18
- 落ち込まなければ良いが。
気を取り直して頑張ってもらいたい!
- 416 :大和 : 2009/03/24 12:19
- おいおいw。
- 417 :アヌス : 2009/03/24 12:19
- はいったwwwwww
- 418 :アヌス : 2009/03/24 12:19
- 一発屋wwwwwwwww
- 419 :大和 : 2009/03/24 12:19
- チャンスを活かさないからこうなる。
人生と一緒だね。
- 420 :アヌス : 2009/03/24 12:20
- 低いたまも 見切られたか
- 421 :大和 : 2009/03/24 12:20
- 一発狙いだよ。韓国は。
高めの球しか狙ってこない。
連打はないから大丈夫。
一発だけに気をつけてほしいね!
- 422 :アヌス : 2009/03/24 12:20
- 韓国を勢いづかせてはイカン
- 423 :大和 : 2009/03/24 12:22
- 今の球は高いところから,低めに落ちる変化球だったね。
高めにきたから変化球がきた,
って見切ったんだろうな。
敵ながらよく打った。
- 424 :大和 : 2009/03/24 12:22
- そうそう。
まだ負けているわけじゃないもんな!!
- 425 :アヌス : 2009/03/24 12:23
- ふじかわ すげーーーーーwww
- 426 :大和 : 2009/03/24 12:23
- やべーーー!!!
攻撃のミスを帳消しにしてくれた!!
- 427 :アヌス : 2009/03/24 12:24
- 振り出しにもどって6回
- 428 :大和 : 2009/03/24 12:26
- 今のすごいプレイだよ。
本当に。
2塁打のライナーゴロをスライディングキャッチ,
難しいショートバウンドを難なく捕球!!
その座ったままの大勢で2塁へストライク返球。
結果2塁でタッチアウトwwwww
今のは超ファインプレイだよ!!
- 429 :アヌス : 2009/03/24 12:25
- しかしさっきの守備はすごかった
よく取って投げた
- 430 :大和 : 2009/03/24 12:26
- 韓国がホームラン打ったショックも,
今のプレイで吹っ飛んじゃったよ。
- 431 :アヌス : 2009/03/24 12:27
- 韓国「お!2塁イケル!」
日本「アウトッスよwwwざまぁwww」
韓国「・・・」
- 432 :大和 : 2009/03/24 12:27
- 韓国はもうエースピッチャーを引き摺り下ろした。
あとは雑魚と抑えのエースだけだ。
これは得点チャンスが更に上がったと言えるぞ。
- 433 :大和 : 2009/03/24 12:28
- >>431
球場の日本韓国のファンまさにそんなんだったろうねww
- 434 :アヌス : 2009/03/24 12:34
- 王さんがうつった
伝説のスラッガーって解説者がいってる
オーサーン
- 435 :大和 : 2009/03/24 12:40
- 一塁の韓国走者走る気まんまんだなw
刺したれ城島。
- 436 :アヌス : 2009/03/24 12:43
- 頭おさえとるwwwww
- 437 :大和 : 2009/03/24 12:43
- 三振ゲッツー最高や!
- 438 :アヌス : 2009/03/24 12:43
- ヘルメット割れてるwwww
やべぇww
- 439 :アヌス : 2009/03/24 12:48
- イチローwwww
- 440 :大和 : 2009/03/24 12:48
- イチローさん最高や!
- 441 :アヌス : 2009/03/24 12:50
- 今度はチャンスを生かしましたね
- 442 :大和 : 2009/03/24 12:50
- 中島さん最高やあああ!!
- 443 :アヌス : 2009/03/24 12:53
- 城島wwwwダメじゃんwwwwwwww
4番じゃねえええ
- 444 :大和 : 2009/03/24 12:59
- しまった
見入ってしまうよ
- 445 :アヌス : 2009/03/24 13:14
- 3点はいった
- 446 :大和 : 2009/03/24 13:15
- 2点差になったぞー!?
- 447 :アヌス : 2009/03/24 14:46
- 9回のダルビッシュ起用はアホだろうwwww
あんのじょう3点目取られて延長だしwwww
日本が勝ったのはイチローのおかげですね
さすがイチロー!
- 448 :アヌス : 2009/03/24 14:47
- まぁこれくらいのドラマがあったほうが面白いんだろうけど、勝ったからいえる言葉ですね
- 449 :アヌス : 2009/03/24 14:47
- しかし城島 マジで うんこwwwww
- 450 :大和 : 2009/03/24 23:04
- WBC優勝おめでとーーーーーー!!!!!!
- 451 :大和 : 2009/03/26 12:37
- ユダっさん。
Javaアプレットでチャットページを作ろうかと思います。
機能は最小機能で。
いろいろ作り方調べてみよう。
- 452 :アヌス : 2009/03/26 13:40
- JAVAでマインスイーパー作れだって・・・
うんこ・・・
- 453 :アヌス : 2009/03/26 13:40
- 静電気やばい
なに触ってもバチッってくる。マジで怖い。てか痛い
- 454 :ねこみみ : 2009/03/26 21:51
- 了解です。
開発するJAVAのバージョンを教えてくださいな。
可能なら最新を入れて対応してください。
であればこちらもあわせやすいので!
以上よろちく!
- 455 :大和 : 2009/03/27 00:36
- >>452
そんなこと出来るのか!?
>>453
こっちは静電気シーズンもう終わりそうです・・
そっちはまだシーズン中かあ。
>>454
Javaは5.0か6.0で作る予定ですよー。
最新なら6.0ですね。
では6.0で作ります。
- 456 :ねこみみ : 2009/03/27 21:27
- りょーかい。問題があったら報告します。
- 457 :ねこみみ : 2009/03/27 22:18
- 今日タイヤ買いに行ったんだが
作業所が込んでてやってもらえなかった。
後日予約せいとのこと。
おいおいおいおいおいおい
ありえねぇよ・・・
- 458 :アヌス : 2009/03/28 18:18
- 静電気マジでやべぇwww
金属製のドアの取っ手さわったら火花散ったwwwwありえんwwww
- 459 :アヌス : 2009/03/28 20:40
- かざっさん。booleanで質問があるんだけど、
マインスイーパーをデザインしてんだけど、あるメソッドで
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)
ってのがあるんだけど、このメソッドの目的は、地雷がある所はtrue、ないところは falseでゲームボードをセットするらしいのです。
つまりボードの全てのマスはその周りにいくつ地雷があるかがわかるようにすると。。。
これboolean[][]ってなってるけど、どうしたらええん?
boolean[][]にはx軸y軸の変数ないし・・・boolean[][] boardWithMinesSetAsTrueってなってるのがよくわからんのです・・・
boardWithMinesSetAsTrueってこの2次元配列のこと・・・?
boardWithMinesSetAsTrue[][]みたいにしろってこと・・・?
(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)こういう表記みたことありますか?
- 460 :大和 : 2009/03/29 12:46
- >>459
>これboolean[][]ってなってるけど、どうしたらええん?
なるほど。
「boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue」って変数。
これにマインスイーパの図面が格納されてるんだね。
// 例えば縦7マス横7マスのマインスイーパを宣言,初期化。
boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue = new boolean[7][7];
↓図化するとこんな感じ。黒がtrue(爆弾マス)で白がfalse(安全マス)と捉えてね。
□■□□□□□
□□□□□□■
□□■■□□□
■□□□□■□
□□■■■□□
■□□□■□■
■□□□□■□
boolean[][] boardWithMinesSetAsTrueにはそういう値が格納されてるんじゃないかなあ。
>boardWithMinesSetAsTrueってこの2次元配列のこと・・・?
二次元配列のことだね〜。
boardWithMinesSetAsTrueは変数名っです。
>public MineSweeper(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)こういう表記みたことありますか?
引数にboolean[][]型の変数を渡しているねー。
class KakitaIchizoku {
// 引数に柿田一族の全氏名を渡しています。
public KakitaIchizoku(String[][] name);
}
とか
class HayatoItaThreadCount {
// 引数に隼人板のスレッド数を渡しています。
public HayatoItaThreadCount(int[][] count);
}
って書き方も出来るよ〜。
- 461 :大和 : 2009/03/29 12:23
- NAP'sに寄ると毎回作業中1時間待ちな罠。
町田行くついでにオイル交換してもらおうと2回寄ったことがあるけど,
毎回作業中だった。
人気なのかなあそこ。
- 462 :大和 : 2009/03/29 12:20
- 溝の口の駐輪場にスペイシー置いといたら,
ミラー盗まれた!!
7000円もしたのに。
ヒドスorz・・。
- 463 :大和 : 2009/03/29 12:21
- もう盗まれたくないため盗難防止ってパーツを買いました。
もう盗ません。
3000円もしたけど盗まれるよりましだあ。
- 464 :大和 : 2009/03/29 12:22
- >>458
誰か充電してたんじゃないか!?そのドアノブに!
まあそれはないよね。
すごい地だなカリフォルニアってとこはw
- 465 :アヌス : 2009/03/29 13:19
- いや、アリゾナっす・・・汗・・・
- 466 :アヌス : 2009/03/29 15:51
- マインスイーパーのゲームボードをセットするのに
boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue = new boolean[7][7];
として7×7のボードをセットして、これは↓のメソッドの中で定義するのかな?
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)
このメソッドでは、爆弾をセットするわけだけど、
□■□□□□□
□□□□□□■
□□■■□□□
■□□□□■□
□□■■■□□
■□□□■□■
■□□□□■□
これをどうしたらセットできるのかな・・・
テストメソッドからboardWithMineSetAsTrueの値を受け取るんだよね?
でもboardWithMineSetAsTrueはboolean型の配列?だからどう定義したら・・・
普通booleanはtrueかfalseを入れるんだよね。
てことはboardWithMineSetAsTrue[][] = true?
- 467 :アヌス : 2009/03/29 13:58
- 配列に爆弾をセットしたいのに、
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)
これにはx軸y軸の変数がないから爆弾をセットできないのでは・・・
テストメソッドから受け取るのはtrueが入ってるboardWithMineSetAsTrue?
例えば上の図の例でいくと、boardWithMineSetAsTrue[1][0]とboardWithMineSetAsTrue[7][1]に爆弾があるから
まずこの2マスに爆弾をセットしようとすると
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue){
boardWithMineSetAsTrue[1][0] =
boardWithMineSetAsTrue[1][7] =
いやいや。。。trueが爆弾があるって意味だから・・・
・・・マジで意味がわからな・・・い
1) 配列に爆弾をセットするにはどうしたらいいのか。配列=trueにすればいいと思うんだけど
boardWithMineSetAsTrue[1][0] = true こんな感じで。
配列のx軸y軸といった具体的な数値を指定するのはテストメソッドなわけで・・・でもそれをテストメソッドから受け取る引数がなくて・・・
2)これbooleanだからboardWithMineSetAsTrueの中にtrueがあるんん?でもそうするとboardWithMineSetAsTrue[1][0] = trueのやり方は間違ってるよね・・・
マジでpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)の意味がわからんです・・・
- 468 :アヌス : 2009/03/29 14:07
- かざっさん。(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)の使い方教えてもらえますか。
class HayatoItaThreadCount {
// 引数に隼人板のスレッド数を渡しています。
public HayatoItaThreadCount(int[][] count);
}
これでも、count[][] にするのはわかるけど、x軸y軸をどうしていするのか、countは配列の変数名でも、どうやってテストメソッドとコンタクトするのか・・・
boardWithMinesSetAsTrueはゲームボードの配列の変数名だから
boardWithMinesSetAsTrue[][] = true
ってやるのかな。
if(boardWithMinesSetAsTrue[?][?]=true){
boardWithMinesSetAsTrue[?][?] = 爆弾?
}
でも爆弾ってboolean型じゃないから・・・
- 469 :アヌス : 2009/03/29 15:50
- マインスイーパーでは、マスに爆弾のほかにその回りにいくつ爆弾があるかを表す数字も入れないといけなくて、
ゲームボードのboardWithMinesSetAsTrue[][]がboolean型だと、別のメソッドのpublic MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)では、
配列にint型のnumberOfMinesToBePlacedを入れないといけないんだけど、そうすると型があわずにいれられないんですよね・・・。
boolean型の配列は爆弾をセットするメソッドだけにしか使わないのかな。
でもそうすると他のメソッドで使う配列の名前は・・・
boardWithMinesSetAsTrueの名前変えると別の配列になっちゃうから爆弾はセットされてない配列になってしまうのでは・・・
- 470 :大和 : 2009/03/29 16:18
- お〜なるほどお。
- 471 :大和 : 2009/03/29 16:23
- boardWithMineSetAsTrue って日本語でどういう意味だろう?
さっきはわかってないまま適当に答えちゃったw。
すみません英検5級なので英語変数名とか,さっぱりっす!
- 472 :大和 : 2009/03/29 16:40
- 一応
□■□□□□□
□□□□□□■
□□■■□□□
■□□□□■□
□□■■■□□
■□□□■□■
■□□□□■□
をコードにしてみると,
boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue = {
{true, false, false, false, false, true, false}, // row of 1
{true, false, false, false, true, false, true}, // row of 2
// といった具合に7まで作ります。
}
マインスイーパ図面の作成って,
こんなイメージかな?って思ったんだけど,違うかもしれないね。
図のイメージにするとこんな感じ〜↓。
http://www.javaroad.jp/images/array6.gif">
- 473 :アヌス : 2009/03/29 16:35
- trueとしてセットされた爆弾のボード みたいな
- 474 :アヌス : 2009/03/29 16:48
- メソッドは3つだけなんだ
爆弾をセットするpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)
爆弾がいくつあるかを示す数字をセットするpublic MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)
マスをクリックして判断する public click(int row, int column)
どれも配列使うんだよね・・・。
1つ目のメソッドではboolean型の配列で、2つ目ではint型のnumberOfMinesToBePlacedを配列に入れるから配列はint型になるんだよね・・・
そうすると各配列で使う配列が変わる・・・?それじゃ爆弾とかセットしても使う配列が違うんじゃ・・・意味ないような・・・
- 475 :アヌス : 2009/03/29 16:42
- boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue = {
{true, false, false, false, false, true, false}, // row of 1
{true, false, false, false, true, false, true}, // row of 2
// といった具合に7まで作ります。
}
これって2次元をあらわすん?
- 476 :アヌス : 2009/03/29 16:46
- こんな感じでは ダメなんかね
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue){
boardWithMineSetAsTrue = new boolean[5][6];
boardWithMineSetAsTrue[0][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[0][1] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[2][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][3] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][4] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][5] = false;
}
- 477 :大和 : 2009/03/29 16:44
- >>473
おお〜!サンキューっす!
>>475
>472の画像みたいに二次元配列になるっすー。
>>476
大丈夫!それも合ってますよ!
そのコードでもコンパイルできるっすー。
- 478 :大和 : 2009/03/29 16:45
- なるほど。メソッドは3つだけなのだね。
爆弾をセットするpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)
爆弾がいくつあるかを示す数字をセットするpublic MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)
マスをクリックして判断する public click(int row, int column)
- 479 :アヌス : 2009/03/29 16:48
- でも配列の名前boardWithMineSetAsTrueなんですよね・・・
そうすると他のメソッドではどういう名前で配列を使えば・・・
boardWithMineSetAsTrueをpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)メソッドの外でprivateとして定義しないと いかんのかな・・・
- 480 :アヌス : 2009/03/29 16:49
- でもそうするとなんでpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)ではわざわざboolean[][] boardWithMineSetAsTrueなんて定義されてんだろ・・・
- 481 :アヌス : 2009/03/29 16:51
- テストメソッドからなにか受け取るんじゃないかなって 思ったんだけど・・・
- 482 :大和 : 2009/03/29 16:52
- 遅くなりましたが,
>>468
>(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)の使い方教えてもらえますか。
()は引数だね。
引数でboolean型の二次元配列boardWithMinesSetAsTrueをもらってるんだよ。
outputName("Kakita"); // メソッド呼び出します。
public void outputName(String name) {
System.out.println(name);
}
と同じだよ。
メソッド呼び出し時に値をつけて呼び出して,
で呼び出し先で,その値を何かしらの処理をするんだろうね。
boolean型の二次元配列をもらって,
このMineSweeperメソッドで何かするんでしょうね!
- 483 :大和 : 2009/03/29 16:54
- >>480-481
boolean[][] boardWithMineSetAsTrue にはもう何か値が入ってそうだね。
- 484 :アヌス : 2009/03/29 17:02
- ちょっとまってくらさい。二次元配列をもらうのはわかるんだけど、
それってテストメソッドからもらうんだよね?
でもさ、(boolean[][] boardWithMinesSetAsTrue)ってboolean[][]って書いてあるだけど、座標がわからないよ・・・
つまり、
テストメソッドでは
list.MineSweeper(boardWithMineSetAsTrue[0][0]);
こうしろってこと?
でそのテストメソッドから座標00を受け取って、MineSweeperメソッドでその座標の配列にtrueを入れる・・・?いやでもそうするとfalseをいれる場合は・・・?
boolean[][] boardWithMinesSetAsTrueに値を入れるというのは、trueかfalseが入ってるってことだよね、booleanだから。
しかしやはり値を入れるっていっても配列だから座標が・・・わからなくて・・・
- 485 :大和 : 2009/03/29 17:00
- 爆弾がいくつあるかを示す数字をセットするpublic MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)
はさ,例えば
□■□□□□□
□□□□□□■
□□■■□□□
■□□□□■□
□□■■■□□
■□□□■□■
■□□□□■□
boolean[0][1]の安全マスなら,周りの爆弾2個でしょ?
メソッドの呼び出しは,
MineSweeper(0, 1, 2);
って感じになるのかな=。
- 486 :大和 : 2009/03/29 17:04
- >>484
テストメソッドから二次元配列をもらうとしたら
boardWithMineSetAsTrue = new boolean[5][6];
boardWithMineSetAsTrue[0][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[0][1] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[2][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][3] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][4] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][5] = false;
list.MineSweeper(boardWithMineSetAsTrue);
かなあ・・。テストメソッドで二次元配列を作っちゃって,
その二次元配列が代入されてる変数「boardWithMineSetAsTrue」を渡す。
って感じになるのかなあ。
- 487 :アヌス : 2009/03/29 17:06
- つまりボードをセットするのはテストメソッドでってこと?そうすると、テストメソッドから変数「boardWithMineSetAsTrue」を受け取った
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)メソッドではなにをすれば・・・
- 488 :アヌス : 2009/03/29 17:08
- 確かにかざっさんの言うとおり、変数「boardWithMineSetAsTrue」をテストメソッドから受け取るんだと思う。
で、public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)ではゲームボードをセットアップしろって書いてある。
でもテストメソッドですでにセットアップしてしまってるような・・・
boardWithMineSetAsTrue = new boolean[5][6];
boardWithMineSetAsTrue[0][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][0] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][0] = true;
boardWithMineSetAsTrue[0][1] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][1] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[1][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[2][2] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][2] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][3] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[4][3] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[3][4] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][4] = false;
boardWithMineSetAsTrue[0][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[1][5] = false;
boardWithMineSetAsTrue[2][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[3][5] = true;
boardWithMineSetAsTrue[4][5] = false;
こういうふうに・・・
- 489 :大和 : 2009/03/29 17:08
- >>487
そう。そうなるよね。
あ,これ意外とシンプルなソースなのかな。ちょっと待ってね。
- 490 :大和 : 2009/03/29 17:18
- class MineSweeper {
private boolean[][] boardWithMineSetAsTrue;
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) {
this.boardWithMineSetAsTrue = boardWithMineSetAsTrue;
}
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)
// んんー?このint型変数3つを使ってどんな処理をするんだろ・・。
}
public click(int row, int column) {
// さてここもどんな処理をさせるか。
}
}
適当に考えたので間違ってるかもしれません。あしからず^q^。
でも,大枠はたぶんこんな感じかなあと。
- 491 :大和 : 2009/03/29 17:20
- >>488
だよねえ・・。
>490のコードだとたった1行だけなんだよね・・。
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) の処理するコード・・。
- 492 :大和 : 2009/03/29 17:20
- あ,ちょっと夕飯買ってくるねー。
17:40までには帰りますね。
- 493 :アヌス : 2009/03/29 17:21
- すいません・・this.boardWithMineSetAsTrue = boardWithMineSetAsTrue;これは一体どういう意味でしょうか?
clickメソッドはちょっと特別なので上の2つができたらやるです
2つ目のメソッドは、・・・int型のnumberOfMinesToBePlacedを与えられた配列に入れるわけで、でも配列はboolean型だからあわないよね・・・?
- 494 :大和 : 2009/03/29 17:54
- >>493
this.board...のほうはprivateのほうを指して,
board...のほうは引数のほうを指してるんだよー。
メソッドの外の変数と,メソッドの中の変数が,
同じ変数名のときにthis.を使うんだよー。
- 495 :大和 : 2009/03/29 18:03
- ってことは新しく「周りの爆弾数を把握する二次元配列」も作らないとだめなのかなあ。
int[][] 名前;
を作らないとだめなのかな。
- 496 :アヌス : 2009/03/29 18:09
- しかし爆弾セットしたboolean型の配列と
爆弾の数をセットするint型の配列・・・
これだと・・・配列が2つできて・・・
- 497 :アヌス : 2009/03/29 18:11
- それとも配列は使わないでやるのか・・・?テストメソッドから受け取るx軸y軸の値だけを使って・・・
- 498 :アヌス : 2009/03/29 21:09
- ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!
まさかのミステイク!!!!!
- 499 :ねこみみ : 2009/03/29 22:57
- 2個ともぱくれたのかよ。
ありえねぇ・・・
近所のスポーツバイクのミラーもぬすまれたよ。
げんちゃのノーマルミラーが置いてあったから
明らかにそいつらが犯人だよなぁ・・・
バイクにアラームつけておいたほうがいいよ。
なりっぱなしになればみんなに見られるから。
ユーロミラーかっこいいもんなぁ^
267 KB
続きを読む
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13