■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
最新50
JAVA神様 かざっさま
- 1 :アヌス : 2009/01/27 18:37
 -  投稿できなくなってしまったので、新しいスレッドにもう一度貼りますです。
何文字かのstringを受け取ってその文字列の真ん中2文字だけをreturnで返したいのです。文字が奇数の場合は右よりの2文字です。
例) 
middleTwo("abcd") → "bc"
middleTwo("abcde") → "bc"
文字列は必ず2文字以上あると前提しますです。
それともう一つ。取得した数字が奇数ならfalse偶数ならtrueを返すプログラムです。
例)
isEven (24) → true
isEven (25) → false
どうやらこれは、2つのメソッド(真ん中の文字プログラムと、奇数偶数プログラム)をクラスTwoMethodsに書いて、
それぞれのメソッドに、テストメソッドをクラスTwoMethodsTestに書く、というものらしいのですが、プログラムを貼ります。
しかいしくつか抜けてるところがあってそれをコンプリートしなきゃいけないみたいです。
このクラスは、Stringsといくつかの基本となるタイプを処理するメソッドをテストするための2つのメソッドのテストが記されている(日本語がおかしい・・・汗)
import static org.junit.Assert.*;
import org.junit.Test;
public class TwoMethodsTest {
@Test
public void testMiddleTwo() {
//ここにTwoMethodsオブジェクトが要ります//
TwoMethods myFuns = new TwoMethods();
//middleTwoメソッドをテストするための4つのケース//
assertEquals("bc", myFuns.middleTwo("abcd"));
assertEquals("bc", myFuns.middleTwo("abcde"));
assertEquals("23", myFuns.middleTwo("12345"));
assertEquals("pu", myFuns.middleTwo("Computers"));
assertEquals("to", myFuns.middleTwo("to"));
assertEquals("is", myFuns.middleTwo("antidisestablishmentarianism"));
}
//もう一つのテストメソッドを以下に
}
ここからテストされるメソッドのクラス
public class TwoMethods {
public String middleTwo(String arg) {
return "TBA"; //ここのメソッドを変えなければならないようです。
}
//もうちょっといくつかのメソッドを以下に
}
おそらくエラーが出るそうです。JUnit 4はbuild pathにないからだとか。だからJUnit 4をbuild pathに加えないといかんとかなんとか・・・
JUnit testとして実行する。でもassertionはパスしない(赤いバーになる)。
だからTwoMethods.middleTwo(String)を修正する必要があると・・・
次は奇数か偶数かのメソッド。テストメソッドはTwoMethodsTest.javaへ、isEvenメソッドはTwoMethods.javaへ。そして新しいTwoMethodsを作る必要があります。
public boolean isEven(int number)
@Test
public void testIsEven() {
TwoMethods myFuns = new TwoMethods();
assertTrue(myFuns.isEven(24));
//ここにあといくつかassertionを加えたいのです。
assertFalse(myFuns.isEven(25));
みたいな感じでいいのかな。多分他のケースも加えないといかんのかな。
}
自分でも書いてて理解できん・・・。かざっさん、この意味わかる・・・? 
 - 501 :大和 : 2009/03/30 12:30
 -  変数gameboardはint[][]型じゃないかな! 
 - 502 :大和 : 2009/03/30 12:40
 -  >>499
せっかくユダっさんに取り付けてもらったのに。
まったくひどい人だよ。後進国民みたいなことしやがって。
バイクにアラームか!
それは考え付かなかったよ。検討してみます。
助言ありがとう。
ユーロミラーかっこいいっす!
また買い直したミラーもユーロミラーにしちゃいました。 
 - 503 :アヌス : 2009/03/30 13:45
 -  やはりオブジェクトと配列の違いがよくわからん
オブジェクトの配列っていわれても
int[][] gameboardと定義してもbooleanのboardWithMineSetAsTrueはどうしたらいいのかがよくわからんし・・・ 
 - 504 :アヌス : 2009/03/30 13:56
 -  インスタンス変数ってprivateで定義した変数のことだよね? 
 - 505 :アヌス : 2009/03/30 14:36
 -  gameboardはgamesqaureオブジェクトの配列
gamesqaureは以下の5つのインスタンス変数を持っている。
int row
int column
int mines
boolean flagged
boolean visible
つまり・・・gameboardとgamesqaureはどうしたら定義できるんでしょうか・・・ 
 - 506 :アヌス : 2009/03/30 22:31
 -  if文で何もしない場合ってなにすればいいんだっけ・・・breakじゃないよね・・・
if(){
何もしない ←ここ・・・
}else if(){
とある処理
}else{
とある処理
} 
 - 507 :ねこみみ : 2009/03/30 22:49
 -  アラームつけてからいたずらされてないっす。
デモうるさいけどね。びびるし。できれば純正がいいけど
乾電池でうごくやつとかもあるからそういうのをリモコンで
制御できるやつでいいと思う!
JOGとかだと安く売ってるんだけどねぇ。中国製のも7000円
位であるな。駅とかにとめるとき限定で使うならぜんぜんいいかも。
ウインカーも連動できるからかっけぇよ 
 - 508 :大和 : 2009/03/31 02:55
 -  >>503
だよね・・。
int[][]型配列とboolean[][]型配列で2個できちゃう。
>>504
インスタンス変数はね,static修飾子じゃない変数のことだよー。
○インスタンス変数 public int age;
○インスタンス変数 private String name;
×static変数or静的変数 public static String address;
>>505
!
gameboardはgamesqaureオブジェクトの配列 か!!
じゃあ
GameSquare[] gameboard;
こうだ!
GameSquare型の配列gameboardだ。
配列の器ひとつひとつにオブジェクトが格納されるんだ。
なるほどそういうことか。
>>506
何もしないなら何も記述しなくてもいいんじゃない!
return; ってのもあるけど,これだとメソッド自体が処理終了しちゃうから違うなこりゃ。 
 - 509 :大和 : 2009/03/31 02:57
 -  >>507
バイク アラームで検索して調べてみるよ。
ありがとう。
安くて7000円か。それぐらいなら予算内だ。
盗まれるよりましだもんね。私の購入検討してみます。 
 - 510 :アヌス : 2009/03/31 08:11
 -  つまり以下のように定義して↓
private GameSquare[][] gameboard;
といってもこうするとGameSquareに赤線がでるんですよ。
1、GameSquareのインターフェースを作るか
2、GameSquareのクラスを作るか
3、GameSquareのパラメーターを作るか
って選択肢がでる。GameSquareなんてインターフェースとクラスは課題にないからパラメーターになるのかな・・・
クリックしたらジェネリクスがでてきた・・・
public class MineSweeper implements MineSweeperModel{
private GameSquare[][] gameboard;
ジェネリクスあってるの・・・?でもこれ、テストメソッドからどうGameSquare受け取れば・・・
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue){
このメソッドではboolean型でやっぱ↓こうやると型が違っうってエラーがでるし・・・
gameboard = boardWithMineSetAsTrue;
}
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced){
ここもint型であわなくて・・・
gameboard[rows][columns] =  numberOfMinesToBePlaced;
}
gameboardをnew生成する・・・んだよね・・・?しかしどこで・・・
intとかStringじゃない型の配列ってどう扱えばいいんでしょう・・・
配列の一つ一つにオブジェクトを格納って、オブジェクトってなんだっけ・・・ 
- 511 :anus : 2009/03/31 10:40
 -  ジェネリクス ja nai...
GameSquare class wo tsukuranaito ikenainoka... 
 - 512 :大和 : 2009/03/31 11:35
 -  なるほど。Beanクラスを作るんだね。
Beanクラスとは:値を保存するためだけのクラス
public class GameSquare {
  private int row;
  private int column;
  private int mines;
  private boolean flagged;
  private boolean visible;
  public void setRow(int row) {
    this.row = row;
  }
  public int getRow() {
    return row;
  }
}
といった具合に,5つのインスタンス変数に対して,getterメソッドとsetterメソッドを作ってあげると。 
 - 513 :anus : 2009/03/31 11:59
 -  kazasan
bakudan wo random ni iretai no desuga doushitara iideshou
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced){
kono method ha, numberOfMinesToBePlaced no kazudake bakudan wo gameboard ni random ni irerurashiinodesu
}
random tte douyarundeshou... 
 - 514 :大和 : 2009/03/31 13:52
 -  Mathクラスのramdom()メソッドが使えそうかな?
// 0から99の値をランダムで表示するコード
public class ExNumber13 {
  public static void main(String[] args) {
    int randomNumber = (int) (Math.random() * 100);
    System.out.println(randomNumber);
  }
}
ramdom()メソッドとは:0.0以上1.0未満の値の中から,ランダムな値を算出します。 
 - 515 :大和 : 2009/03/31 12:15
 -  ちょいと昼ごはん!
アリゾナは今は夜9時ぐらいかな。 
 - 516 :anus : 2009/03/31 12:17
 -  haidesu
ima yoru 9ji desuyo- 
 - 517 :anus : 2009/03/31 13:55
 -  demo fairetu ni randamu ni ireru wakede...
randamu ni suru atai ha doreni suru beki darou
x to y? 
 - 518 :大和 : 2009/03/31 14:32
 -  爆弾をランダムにセットしたいわけだね。
座標xにランダムでどこか。座標yにランダムでどこか
で,座標x, yにランダムでどこかにセットされる,というわけか。
boardWithMineSetAsTrue[ランダム][ランダム] = true;
ってことかねえ。 
 - 519 :大和 : 2009/03/31 14:30
 -  変数numberOfMinesToBePlaced に代入された値ぶんだけ,
爆弾をセットするというわけか。 
 - 520 :anus : 2009/03/31 14:38
 -  sounanodesu!
zahyou wo random ni suruniha .....
tabun rows to columns ha tate to yoko wo teigi siteru to omou
moshi rows=8, columns=8 nara gameboard ha 8x8 no sikaku ni naru 
 - 521 :大和 : 2009/03/31 14:58
 -  なるほど!
rowとcolumnはマインスイーパの図面の大きさを決める変数か!
int rows = 8;
int columns = 8;
int x = (int) (Math.random() * rows);
int y = (int) (Math.random() * columns);
boardWithMineSetAsTrue[x][y] = true;
適当に書いてみたけど,ランダムに爆弾セットしようとすると,
こんな感じかなあ・・?間違ってるかもわからん! 
 - 522 :アヌス : 2009/03/31 15:06
 -  public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)メソッドでは、boardWithMineSetAsTrueは使わないで
privateで定義したGameSquare[][] gameboardを使うと思う
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced){
for(int i=0;iint x = (int) (Math.random() * rows);
int y = (int) (Math.random() * columns);
gameboard[x][y].GameSquare(x, y, true); ←x, y, trueをGameSquareクラスのGameSquareコンストラクタに渡す。
}
かな・・・
 
 - 523 :アヌス : 2009/03/31 15:15
 -  GameSquareに赤線がでた・・・
gameboard[x][y] = new GameSquare(x, y, true);にしたら なおったけど、
別のコンストラクタのpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)メソッドで すでにnew で生成してるのに
なんでまた 生成しなきゃいけないんだろ・・・ 
 - 524 :アヌス : 2009/03/31 15:20
 -   MineSweeperクラスには2つの MineSweeperコンストラクタがあるんだ
 public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)
と
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced)
で、今回こういう風にプログラムしたんだけど
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) {
gameboard = new GameSquare[5][6];
for (int i = 0; i < 5; i++) {
for (int j = 0; j < 6; j++) {
if (boardWithMineSetAsTrue[i][j] == true) {
gameboard[i][j] = new GameSquare(i, j, true);
} else {
gameboard[i][j] = new GameSquare(i, j, false);
}
}
}
}
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced) {
for(int i=0;iint x = (int) (Math.random() * rows);
int y = (int) (Math.random() * columns);
gameboard[x][y] = new GameSquare(x, y, true); 
}
}
どっちのコンストラクタもGameSquareクラスにアクセスするんだ。
2つのコンストラクタでgameboard[x][y] = new GameSquare(x, y, true)を2度も生成してるけど・・・いいのかな・・・? 
 - 525 :大和 : 2009/03/31 22:34
 -  new GameSquare(x, y, なんちゃら)の生成は,
2度しないで,1回だけで良いんじゃないかな!
ってあれ?なんかこんがらがってきちゃった。
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) {}
の boolean[][] boardWithMineSetAsTrue は,
どのマスに爆弾がセットされてるかを表す配列なんだっけ。
配列GameSquare[][]も,
どのマスに爆弾がセットされてるかを表す配列なんだっけ。
あれ?ってことは,
「どのマスに爆弾がセットされてるかを表す配列」が2個あるってことになるのかな・・? 
 - 526 :大和 : 2009/03/31 22:56
 -  そうだ。話は変わりますが,
>gameboardはgamesqaureオブジェクトの配列
>gamesqaureは以下の5つのインスタンス変数を持っている。
>int row
>int column
>int mines
>boolean flagged
>boolean visible
↑だから,
ex)
GameSquare gs = new GameSquare(); // GameSquareオブジェクトをnewして,変数gsに代入しています。
gs.setRow(2); // x軸2マス目
gs.setColumn(3); // y軸3マス目
gs.setMines(0); // 周辺の爆弾数0個
gs.setFlagged(false); // 今旗を立てているか否か
gs.setVisible(false); // 今マスが開いているか否か
GameSquare[][] gamesquare = new GameSquare[rows][columns]; // 全マス数だけの配列を生成しておきます。
gamesquare[row][column] = gs; // GameSquare型変数gsを格納します。
↑これを全マス分繰り返す?
もしかしてGameSquare型配列のイメージはこんなイメージなのだろうか?
でも間違ってるかもしれません。 
 - 527 :アヌス : 2009/04/01 00:14
 -  コンストラクタを2つ用意する理由は、なんか自分で自由に爆弾を配列に配置する
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) {}
と、ランダムに配置する場合の
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced) {
がいるみたいなのです
だからpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue) {}では、テストメソッドで自由にtrueと falseを使って配置。これを元に残りの全部のメソッドをテストする
public MineSweeper(int rows, int columns, int numberOfMinesToBePlaced) ではただランダムに配列に格納するためだけのコンストラクタで、
テストメソッドからは1度だけこれをコールすればいいみたいです 
 - 528 :アヌス : 2009/04/01 00:16
 -  実は作らないといけないメソッド全部で12個あった。
11個はできたけど残りの一個がよくわからん
toggleってスイッチだよね・・・ 
 - 529 :アヌス : 2009/04/01 00:19
 -  実は他にスタッククラスってのも作らないといけなくて、
スタッククラスを呼ぶたびにGameSquareの中のインスタンス変数をアップデートしてGameSquare自体をスタックに乗せる。というめんどくさいことをしないといかんみたいです・・・
全部で7つかな。クラスは 
 - 530 :大和 : 2009/04/01 00:39
 -  >>527
おお。
ユーザが爆弾セットする用と,プログラム側で爆弾セットする用で,
コンストラクタ2つ用意してたんだね。
ならnew GameSquare()を2つ記述しても大丈夫だね。
ユーザ用,ランダム用どっちか1つしか呼び出されないから!
>>528
toggle: 同じ操作をするたびに、二つの状態が交互に現れる機構。
むむ。なんかわかりにくい意味が辞書調べたら出てきた。
点滅電球を点灯させる。A)点灯する。B)消灯する。A)点灯する・・以後ABの繰り返し。
↑こういうことかな・・?
>>529
Stackクラスを使うんだー。何にどうやって使うんだろうね〜。
クラス7つもあるのか!!
こりゃ複雑だ。ひとつひとつやっていきましょ! 
 - 531 :大和 : 2009/04/01 00:40
 -  よし寝る! 
 - 532 :アヌス : 2009/04/01 05:31
 -  どうやら右クリックと左クリックをスイッチするためのメソッドらしい
いやしかし・・・ 
 - 533 :ねこみみ : 2009/04/01 19:24
 -  今日リアタイヤ変えた。
やっほーい 
 - 534 :アヌス : 2009/04/01 21:42
 -  かざっさん!二次元配列の長さを求めるのってどうすればいいの!?
public MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)メソッドで、
テストメソッドから2次元配列boardWithMineSetAsTrueを受け取っても、x軸y軸の値がわかるようにしたいんだ。
テストメソッドでxyは定義したけど、↓こんな感じで
boardWithMineSetAsTrue[5][6]
でもpublic MineSweeper(boolean[][] boardWithMineSetAsTrue)ではその大きさが表示されないんだ
boardWithMineSetAsTrue[][].lengthじゃだめだよね?2次元だし・・・
xとyの値をそれぞれわかるようにするにはどうすればいいでしょう 
 - 535 :大和 : 2009/04/01 22:20
 -  おつ! 
 - 536 :大和 : 2009/04/01 22:23
 -  >>534
ちょっと美しくないかもだけど,
boolean[][] boardWithMineSetAsTrue = new boolean[5][6];
int xLength = boardWithMineSetAsTrue[0].length; // X軸の長さ,6が代入されます。
int yLength = boardWithMineSetAsTrue.length; // Y軸の長さ,5が代入されます。
こうだと出来るだろうか(’’? 
 - 537 :アヌス : 2009/04/01 22:27
 -   boolean[5][6]だと
xが5でyが6じゃない・・・? 
 - 538 :アヌス : 2009/04/01 22:44
 -  おお!確かに表示された!ありがたう! 
 - 539 :大和 : 2009/04/02 16:43
 -  私もタイヤの溝減ってないか帰ったら調べてみよう。 
 - 540 :大和 : 2009/04/03 00:28
 -  バイクカバー買おう!
チェーンロックが通せるタイプのものを買おう。 
 - 541 :ねこみみ : 2009/04/03 21:08
 -  タイヤもカバーもヤフオクが安い。
俺サイズ1個大きいのかっちゃったんだよねぇ。100−125cc用。
まぁいいかヵ。また買うのめんどいし。 
 - 542 :大和 : 2009/04/03 22:10
 -  なに!?
私は100-125cc用のカバーが欲しいんだ。
チェーン通す穴開いてるタイプのカバーなら,
差額分私が払って(100-125ccタイプのほうが高いもんね),
50cc用カバー買って交換したいぐらいだよ。 
 - 543 :大和 : 2009/04/04 02:24
 -  プロ野球開幕しました。
巨人は広島にぼこられてました。
  +        ____    + 
     +   /⌒  ⌒\ + 
  キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!! 
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + 
       |  ┬   トェェェイ     |  
    +  \│   `ー'´     /    + 
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
    >                  < 
     /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | 
   Χ   ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | 
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o 
 - 544 :大和 : 2009/04/03 22:12
 -  いつみてもこのAAイラっとするなw 
 - 545 :大和 : 2009/04/04 02:26
 -  カープ・・
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d547859.jpg 
 - 546 :ねこみみ : 2009/04/04 07:40
 -  JAVAはこっちに書くんだ
何も書き込めなくなる
http://dky.pecori.jp/mt/8810/index.html#3 
 - 547 :大和 : 2009/04/04 09:45
 -  おおうすまねえ!
次からそっちに書くよ。 
 - 548 :大和 : 2009/04/04 09:47
 -  今日テポドンが秋田上空を通過しますよ。 
 - 549 :大和 : 2009/04/04 10:14
 -  テポドンの飛来速度だと3-4分で日本を通過する。
[1]1分以内に発射の煙硝反応を米軍の軍事衛星が捕捉
[2]瞬時に軍事衛星から防衛省に伝達
[3]瞬時に防衛省から政府官邸へ伝達
[4]1-2分で政府官邸から政府情報伝達システム[Em-Net]を用い,各地方自治体・報道機関へ伝達(この時点で既に日本上空通過ww)
[5]3-5分で地方自治体・報道機関から国民に伝達
国民が発射に気づくまでには最短でも「5分」かかるそうな。
つまり,
国民が気づいた頃には既に太平洋に着弾(3-4分で日本上空通過)してる頃なんだそうなww
つまり我々はテポドンのことを気にしてもしょうがない,
いつもどおり生活してろってことですね。 
 - 550 :アヌス : 2009/04/04 10:16
 -  彼風呂中、携帯のメール見てたら電話かかってきて出ちゃった。名前が美江になってて はぁ〜?(怒) 
でたら落ち着いた声の女。 
私「もしもーし」 
美江「もしもしー。あれ?○○の携帯よね?」
私「そうだけど何?今シャワーあびてますが。」 
美江「あらーそう…またかけなおすわね。」 
私「あの、おたく○○とどうゆう関係?」 
美江「母です」 
私「…」 
 - 551 :大和 : 2009/04/04 10:59
 -  喧嘩ごしの女も悪いけど母親を名前で登録してる男も終わってるなあw 
 - 552 :大和 : 2009/04/04 13:07
 -  まずい今日の夜は雨か
それまでにバイクカバー買ってこよう。 
 - 553 :アヌス : 2009/04/04 13:55
 -  テポドンが俺の肛門に撃ち込まれた 
 - 554 :大和 : 2009/04/04 14:12
 -  
http://dky.pecori.jp/8810/su/src/up88100415.jpg">
フジテレビさん
なんすか上のアイコンはw 
 - 555 :ねこみみ : 2009/04/04 19:54
 -  かざっさん
ちゃっとはできたかね 
 - 556 :大和 : 2009/04/05 00:04
 -  すみませぬ。
いいサンプルは見つけたのですがまだ時間がなくてとっかかってないっすorz・・。 
 - 557 :大和 : 2009/04/05 00:04
 -  とっかかったら2-3日で出来ると思うっすー。 
 - 558 :アヌス : 2009/04/05 12:33
 -  かざっさんwwwウィニーっすかwwwww 
 - 559 :大和 : 2009/04/06 00:40
 -  これはやばいよねw 
 - 560 :アヌス : 2009/04/07 04:42
 -          ヾ  /    < 仮面ライダー555が> 
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ 
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ 
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!! 
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,= 
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、 
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ )))))))))) 
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―' 
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ 
 ー''"  |ロ  ロ    | 
 人,_,人,_,人,_,人,_, 
< >>555ゲットだ> 
 - 561 : : [ここ壊れてます]
 -  [ここ壊れてます] 
 - 562 :大和 : 2009/04/08 02:53
 -  550ですよ!! 
 - 563 :大和 : 2009/04/08 02:48
 -  コミュニケーション力は大事ですね。 
 - 564 :大和 : 2009/04/08 02:56
 -  ともさんともさん。
あなたはまだそんな「仕様書」を書いているんですか?〜ダメダメ「仕様書」の改善提案書
って本がお薦めです。 
 - 565 :大和 : 2009/04/08 02:50
 -  いや,むしろ皆におすすめですね。
国語力を解説してる章は皆も参考になるかもです。 
 - 566 :大和 : 2009/04/08 02:50
 -  こりゃ700までいかないですね。 
 - 567 :大和 : 2009/04/08 02:50
 -  だがそれも良しかなまた人生。 
 - 568 :大和 : 2009/04/08 02:52
 -  今アリゾナは正午0時です。
Arizona is twenteen o'clock now.
はいすみません。超適当に英文化しました。
英検すら持ってないのでこんなもんです。 
 - 569 :大和 : 2009/04/08 02:53
 -  エンジニアなら英語も出来るようになっとかんといけんね。
勉強せんと。 
 - 570 :アヌス : 2009/04/08 12:42
 -  英語なんてウンコですよ 
 - 571 :大和 : 2009/04/08 12:43
 -  やばい。桜超散ってる。新春が終わる。 
 - 572 :アヌス : 2009/04/08 12:43
 -    / ̄ ̄ ̄ ̄//7/7          _  _            _ 
   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄     / ̄\  / | / |    / ̄ ̄ ̄7  《 ̄》 / ̄/ 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/    /  /\ \l_ノ l_ノ     ̄ ̄/ /  /  ̄ //  / 
  ̄ ̄ ̄l  | ̄ ̄    /  /  \ \ r´ ̄ ̄`ヽ / /   / | ̄/  `7 ∧ 
      |  二二二二l |  /    \ \  ̄ ̄二l V く  / ノ /  人 /_/ | 
 <\___| /┌ーーー┐  ̄      \ \   \___/\  ̄_/  /  / \_ノ 
  `ーーー‐′  ̄ ̄ ̄|│           ̄          ̄     ̄ 
         /\_// 
         `ーーー′ 
 - 573 :大和 : 2009/04/08 12:43
 -  >>570
出来る人が言うと説得力があるぜ。 
 - 574 :アヌス : 2009/04/08 12:43
 -                                糸売 
                          --------------- 
                          制作・著作 NHK 
 - 575 :アヌス : 2009/04/08 13:32
 -  俺の英語なんて・・・ウンコですよ・・・ 
 - 576 :大和 : 2009/04/08 21:38
 -  意思疎通なんて伝わればいいんですよ。問題なし! 
 - 577 :大和 : 2009/04/08 21:38
 -  3つの伏せられた紙コップA〜Cのうちどれか1つにコインが入っている。 
どの紙コップにコインが入っているかを知っている友人が,
「どれにコインが入っているか当てたら1万円あげよう」 
と言ったので、勘を頼りにAと答えた。 
すると,友人はCの紙コップを持ち上げてCにはコインが入っていないことを示し, 
今ならBに変更しても良いと言ってきた。
さて,答をBに変更すべきか,それともAのままにしておくべきか?
↓答えはこちら。
モンティ・ホール問題
http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 
 - 578 :大和 : 2009/04/08 21:39
 -  この答えを18世紀の人が既に解答してたなんてすごいねえ。
さて風呂! 
 - 579 :アヌス : 2009/04/08 21:47
 -  俺は確立に縛られない男だぜ? 
 - 580 :ねこみみ : 2009/04/08 21:54
 -  ちょっとづつサーバつくってるけど規制がきびしくてつくりにくい。 
 - 581 :大和 : 2009/04/09 01:18
 -  そう切り返したか! 
 - 582 :大和 : 2009/04/09 01:22
 -  こっちもチャットのサンプル見つけましたが,
まだコード眺め中です。
Jarファイルがステップ数60kもあるお・・。
寝る! 
 - 583 :大和 : 2009/04/09 15:53
 -  しまった。
チェーンロックうちのホイールに通らない太さのもの買ってしまった・・。orz
なんという下調べちょんぼ! 
 - 584 :大和 : 2009/04/09 17:27
 -  あ,良いこと思いついたぞ。 
 - 585 :ねこみみ : 2009/04/09 22:04
 -  細くてながいのがいいよ。鉄柱とかにむすべるから。 
 - 586 :大和 : 2009/04/10 06:32
 -  うむ!
次は細いの買うよ! 
 - 587 :アヌス : 2009/04/10 09:40
 -  太くて長いのがいいんだよ!ヒィヒィいわしたれ! 
 - 588 :アヌス : 2009/04/10 09:41
 -  >>583のちょんぼがちんぽに見えてしまいましたので・・・つい 
 - 589 :アヌス : 2009/04/11 05:07
 -   ___ 
/ || ̄ ̄|| ∧_∧ 
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・ 
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
|    | ( ./     / 
 ___ 
/ || ̄ ̄|| ∧_∧ 
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!? 
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
|    | ( ./     / 
 ___ ♪ ∧__,∧.∩ 
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった! 
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪ 
|    | ( ./     / 
 ___        ♪  ∩∧__,∧ 
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった! 
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!  
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ     
|    | ( ./     /      `) ) ♪ 
                   ___ 
             ♪ ∩/ || ̄ ̄||♪ ∩∧__,∧ 
               _ ヽ|.....||__|| 7 ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった! 
               /`ヽJ   ,‐┘/`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!  
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ   ´`ヽ、_  ノ 
|    | ( ./     /      `) ) ♪    `) ) ♪ 
 - 590 :大和 : 2009/04/11 11:55
 -  ワロスwww 
 - 591 :アヌス : 2009/04/11 16:40
 -  かざっさん。JAVAの再帰わかる? 
 - 592 :大和 : 2009/04/11 20:25
 -  おー再帰って概念なんだね。
forループとはまたちょっと違うんだね。
今はじめて知ったからわからないから調べてみよう。
覚えておいたほうがよさそうだ。 
 - 593 :アヌス : 2009/04/11 20:44
 -  再帰で組み合わせを作ってるんだけど、
高校の数学でやったコンビネーションのC。
例)4C2 → 物が4個あってそこから2個取る組み合わせ
4×3 ÷ 2×1 = 6 通り
文字で表すと、A B C D と4つ文字があってそこから2つ取る組み合わせ → AB AC AD BC BD CD と 計算どおり6通りになる
public static int combinations(int n, int k){
return combinations(n-1, k-1) + combinations(n-1, k) ←再帰はこれでできるとか言うんだけど、意味がワカランのです。これを一体どう組み合わせの計算とあわせるのかが・・・
} 
 - 594 :大和 : 2009/04/11 22:25
 -  引数はint nとint kかあ。
n個からk個抜き取る,ってことかな?
public static int combinations(int n, int k) {
  // ここに何か処理書けってことなのかなあ
  return combinations(n-1, k-1) + combinations(n-1, k);
} 
 - 595 :mmm : 2022/10/09(日) 02:55:43 ID:GpEp6gFk
 -  こ、このスレは・・・!!!! 
 - 596 :mmm : 2022/10/09(日) 02:56:22 ID:GpEp6gFk
 -  結構1000行ってないスレあるのですねぇ 
 - 597 :大和 : 2022/10/09(日) 11:32:50 ID:yH35D7mU
 -  13年前wwwww 
 みさきっさんがアメリカの大学で課題大量すぎて地獄体験してた頃ですな・・! 
 なつかしいですのう 
 - 598 :大和 : 2022/10/09(日) 11:34:08 ID:yH35D7mU
 -  うわー再起処理とか 
 いまなら即答できるのに,当時わからなくて強がった意見しとりますなw 
 これは恥ずかしいw ですがいい思い出ですなあ 
 - 599 :mmm : 2022/11/13(日) 16:07:11 ID:QPEhnDqI
 -  こちらは… 
 - 600 :mmm : 2022/11/13(日) 16:07:22 ID:QPEhnDqI
 -  600!!! 
  
267 KB
続きを読む
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
read.php ver2.4 2005/04/13